ふっくりんこを食べてみました。
ふっくりんこは、北海道立道南農業試験場で育成された品種のようで、道南地方だけで作られているお米のことを指すようです。
今回は、ホクレンさんがパッケージングした版を食べてみることにしました。 こちらが裏面になります。
早速炊いて食べてみましょう。
出来ました。
2007年12月30日日曜日
ふっくりんこを食べてみました。
2007年12月28日金曜日
GLAY TERUさんのホームページ。
函館を代表するアーティストGLAYですが、メンバーの一人TREUさんがブログを開設しており、12月23,24日に地元函館市民会館で行われたライブのために、函館入りしてたようです。
函館市内の様子は、23日~25日の記事、写真入りで書かれています。
記事を読んでみると、電車に乗ったり地元をあるいた内容になっているのですが、地元の人なら「あそこからの写真だ」と、ちょっと嬉しくなる内容になっていました。
気になるのは、電車に乗ったりしていたようですが、誰にも見つからなかったのでしょうか?
GLAY TERUさんのブログはこちら。
正式な名称は「TERU ME NIGHT WEB SITE from GLAY」のようです。
GLAYファンは是非行ってみてはいかが?
2007年12月27日木曜日
雪やこんこを食べてみました。
雪やこんこを食べてみました。
石屋製菓の不祥事で、ポスト白い恋人に名乗りを上げたお菓子なのですが、CMではよく流れているものの食べたことが無かったので買ってきました。
包装は、雪やこんこが並べられているイメージのようです。 箱を覆っていた包装紙だけ取ってみました。
お菓子が無くなって、景色が見えるようになるちょっとおしゃれなデザインでした。
2007年12月26日水曜日
東日本フェリーへ行ってきました。
東日本フェリーへ行ってきました。
はこだてクリスマスファンタジーは25日で無事閉幕したのですが、東日本フェリーターミナルでもライトアップが行われているとの情報が入ってきたので、見に行ってきました。
3年ほど前に、車で函館に戻ってきたことがあるのですが、そのときと様子が一変していて驚きました。ターミナルはすっかり改装されピカピカに、また構内の駐車スペースもきれいになっていました。 新しくなった東日本フェリー構内の案内板です。
なっちゃんレラ就航に伴い、車両待機場も2分されたようです。
2007年12月25日火曜日
ホクトシャンメリーを飲んでみました。
北斗シャンメリーを飲んでみました。
ただ、実はこれ正式名称が分からないのです。
この製品、ガラナを出している株式会社小原函館工場さんのものなのですが、相変わらずHPが無いようで、ビンのラベルから推測しています。 裏面の部分なのですがやっぱり製品名が書いていないのです。
さて、味のほうはと言うと、この時期にでるノンアルコールのシャンメリーですから子供向けの甘い飲み物だろうと思っていたのですが、これが結構本格的でびっくり。
表面にはアルコール分0.1%未満、裏の原材料にぶどう酒とあるように、マスカット系の風味に、ほんのり甘みが付けてある程度で、アルコールが入っていないだけで雰囲気はほとんどシャンパンです。
(日本ではシャンパンをアルコール入り、アルコール抜きの清涼飲料水をシャンメリーと区別しています)
逆に、子供向けにこれを買ってしまうと、子供の中には苦手な子も居そうな感じです。
この製品、クリスマス向けでしょうから、本日のクリスマスが過ぎると後は在庫分だけになりそうなので、飲んでみたい方は是非お近くの小原さんの商品取扱店を探してみてはいかがでしょうか?
買い逃すと次回会えるのは一年後になりそうです。
2007年12月24日月曜日
十勝ポテト2種を食べてみました。
十勝ポテトのガーリックバター味、チキンコンソメ味の2種類を食べて見ました。
このポテトスナック、地域限定では無いのですが、北海道十勝の地名が入っているので気になって買ってきてしまいました。
早速、食べてみました。
まずは、ガーリックバター味。
ガーリックの味はそんなにきつくなく、どちらかと言うと控えめな感じで、バターの香りと味がちょっと強めかな?幅が1cm程度の幅で厚めにアラ切りされたポテトは、いつものポテトチップスとは食感が違います。
続いて、チキンコンソメ味。
コンソメの味は思ったほど強くなく、ほんのりと言うかマイルドな感じです。
個人的にはこちらの方が好みかな。
十勝ポテトを販売している、明治製菓さんのホームページはこちら。
商品カタログ→スナックと進むことで、商品詳細を見ることができます。
明治製菓といえば、カールおじさんなのですが、トップページのカールおじさんをクリックすると、カールおらが村へ行くことができます。
2007年12月23日日曜日
ラーメン専門店 満龍さんへ行ってきました。
ラーメン専門店 満龍さんへ行ってきました。
こちらは、お店前の写真になります。
クリスマスが近いのでツリーが飾ってありました。 メニューの写真です。
目玉商品は写真付きのようなのですが、カレーラーメン、味噌カレー牛乳ラーメン、牛乳バターコーンラーメンなど不思議なラーメンが目を引きます。
それでは、店内に入ってみましょう。
2007年12月22日土曜日
スーパー魚長さんのHPは有りました。
以前(12月8日の記事)で、紹介した牛乳を販売している、魚長さんですが、実は当方の勘違いで、ホームページが有ることが分かりました。
2007年12月21日金曜日
グリーンピア大沼スキー場へ行ってきました。

時間的に良くなかったようで、逆光になってしまいました。
初めてだったので、ホテル内におじゃましてパンフレットやチラシなどを貰ってきたのですが、色々とイベントが有るようですね。
ALPSLAB 略地図を利用してみました。
本日は誰でも簡単に略地図が描けてしまう、『ALPSLAB 略地図』をご紹介。
これからの忘年会、新年会の会場案内に重宝しそうです。
ただし、現在は実験的な提供との事なので、利用には注意して下さい。
今回は、あと5日で終ってしまう、はこだてクリスマスファンタジー会場へ、市電十字街駅からのルートを作ってみました。
また、ホームページなどで利用するためのURLも提供してくれるため、画像を送れない又は時などはURLを利用するのも良いでしょう。
2007年12月20日木曜日
豚すき丼を食べてみました。
ほっかほっか亭の北海道限定お弁当、豚すき丼を食べてみました。
さて味のほうはと言うと、よく家で作る豚すきそのままです。
2007年12月19日水曜日
ニヤマ高原スキー場へ行ってきました。
先日に引き続き、函館近郊のゲレンデ、ニヤマ高原スキー場へ行ってきました。
上の写真はニヤマ高原スキー場のロッジになります。
こちらのロッジは大きめなのですが、宿泊施設もあるようです。 山頂ゲレンデ方面に向かって一枚。
実は残念ながらまだ営業を開始していませんでした。

2007年12月18日火曜日
ケロガードを探せ!2
ネタを探して市内をぶらぶらしているのですが、最近は工事現場を見るとつい単管ガードをチェックするようになっている自分に気づきました。
そして、本日も西部地区をぶらぶらしてると、ケロガードを発見!こんなところにもケロガードがあるのか。と納得しつつよく見ると、前回報告のケロガードとデザインが違う!
撮ったときは気づかず、記事を書き始めて気づいたのですが、裏表でデザインが違うようです。
反対面のカエルは片目をつぶっていたような?
前回のケロガードもなかなか特徴的でしたが、こちらも個性的ですね。
胸にある「Sorry!」の文字も函館らしく国際的な感じです。本当か? 工事現場は函館西部地区、電車通り大町の電停付近一帯で行われていました。
電車を入れて写真をとったため、道路の反対側が写っていませんが、そちら側も同様に工事中のとなっています。