シーニックdeナイト2008が開催されます。
函館市内をライトアップするイベントはいくつかあるのですが、その中の一つ今年で2回目を迎える、シーニックdeナイトがまもなく開催されます。
期間は明日2月1日~3日までの3日間。
手作りキャンドルを持ち寄り会場をライトアップする、参加型のイベントのようです。
会場は、
2月1日(金) 18:00~19:30 函館市地域交流まちづくりセンター周辺
18:00~19:30 港が丘通り(元町)
2月2日(土) 17:00~19:00 五稜郭公園
17:00~19:00 南茅部公民館周辺
16:00~18:00 七飯町立七重小学校前
2月2日(土)~3日(日) 18:00~20:00 道道大沼公園鹿部線・大沼公園広場
2月3日(日) 17:00~19:00 函館新道
で行われます。
主催元のシーニックパイウェイ支援センターさんのHPはこちら。
トピックの1/24付けで開催アナウンスが出ています。
参加に関しては電話問い合わせをお願いします。
2008年1月31日木曜日
シーニックdeナイト2008が開催されます。
2008年1月30日水曜日
函館がごめ昆布フェアに行ってきました。
函館がごめ昆布フェア(?)に行ってきました。
実は元々別の用事があって、函館市役所に出かけたのですが、一階ロビーの催事スペースで開催されていたため、急遽記事に。
がごめ昆布といえば、昆布なのにキャラメルに入ったり(以前紹介した記事)しているわけですが、その成分が身体に良いと言うことで、色々な商品に利用されているようです。 がごめ昆布用のマークや旗まであるようです。
ボードには成分や、加工過程などのパネルが並べられていました。
ホームページを見たのですが、ぱっと分かる居場所には、現在の催事内容や期間について記載されているようなリンクが見つかりませんでした。
折角なのですから、そのようなページもほしいところです。
2008年1月29日火曜日
沖之口番所跡へ行ってきました。
沖之口番所跡へ行ってきました。
沖之口番所と言っても、函館市民でも分かる人は少ないのではないでしょうか?
旧西警察署、水上警察署、臨海研究所と、言ったほうが分かる方が多いと思います。
補修が行われているとは思いますが、80年も前に建てられた洋風な建物が綺麗に残こされているのは良いことですね。
2008年1月28日月曜日
お年玉付き年賀はがきの当せん番号が発表になりました。
お年玉付き年賀はがきの当せん番号が発表になりました。
毎年15日抽選、20日より交換開始のイメージがあったので調べてみたところ、例年の中旬抽選から月末の抽選に変わったようです。
そのためか、日本郵政には抽選結果の問い合わせが相次いでいたようです。
さて最近は景品も豪華になってるようで、一等なら海外旅行やノートパソコンなどがもらえるようで、二等でもWiiやiPad nanoなどがもらえるようです。
一等 574578(100万本に1本)
二等 957358
769466
397940(100万本に3本)
三等 下四桁 9660(1万本に1本)
四等 下二桁 37
64(100本に1本)
年賀オリジナル賞 935473
588104
520056
700871(100万本に4本)
C組限定賞 812751
561101(100万本に2本)
(C組限定賞は、くじ番号がC組の「カーボンオフセット年賀」が対象となります。) 手元にあった年賀状を調べてみました。
あたりが2本、三等1本、四等が1本でした。
交換は1月28日~7月28日までですので、きちんと確認して郵便局で交換してもらいましょう。
郵便局のホームページはこちら。
今回の当選番号および、商品については以下のページを参照してください。
平成20年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の当せん番号発表について
2008年1月27日日曜日
高田屋屋敷跡に行ってきました。
高田屋屋敷跡に行ってきました。
以前記事にした、高田屋嘉兵の屋敷跡です。(高田屋嘉兵については以前の記事を参照してください。)
今回近くに用事があり、案内板を見つけて寄ったところ屋敷跡と知りました。実は、屋敷跡があるのは今日まで知りませんでした。
現在は、屋敷はまったく無く、道路を分ける緑地帯に石碑だけがぽつんと立っている状態です。
2008年1月26日土曜日
箱館丸に行ってきました。
2008年1月25日金曜日
猿田彦塚の碑へ行ってきました。
土方歳三最期の地へ行ってきました。
2008年1月23日水曜日
白樺の雫 ミルクキャラメル、ココアキャラメルを食べてみました。
白樺の雫 ミルクキャラメル、ココアキャラメルを食べてみました。
北海道限定キャラメルは本当に多いですね。
今回も以前とりあげた、道南食品さんの製品です。
しかし、道南食品さんはいったい何種類のキャラメルを出しているのでしょうか?北海道にちなんだ素材なら何でもキャラメルにしてしまいそうですね。
そのうち、ウニキャラメルとか、毛蟹キャラメル、ヒグマキャラメルなんてもの出てきそうです。
2008年1月22日火曜日
日清 やきそばできました。ネギ塩を食べてみました。
日清 やきそばできました。ネギ塩を食べてみました。
以前紹介した、やきそばできました。の味違い版になります。
2008年1月21日月曜日
練乳が入った三ツ矢サイダーを飲んでみました。
練乳が入った三ツ矢サイダーを飲んでみました。
この商品、全国販売されているようですが、北海道産練乳使用とラベルに明記されているため、購入してみました。
さて、味のほうはと言うと。
・・・・・・・・・うーーーん、不思議??
乳酸菌飲料から酸味を取って、甘みを若干足して、サイダーで割ったような感じでしょうか?
最初にサイダー感があり、飲み込むとサイダー感が消え口内に練乳の成分が残る感じです。
正直、炭酸と練乳は会わないような気がしないでもないです。
アサヒビールホームページはこちら。
こちらに、『練乳が入った三ツ矢サイダー』プレリリース記事があります。
当初は2004年に三ツ矢 白いサイダーとして地域限定で発売されていたものが、2005年に全国展開、2008年に現在の商品名になったようです。
正直、白いサイダーを知りませんでした。
2008年1月20日日曜日
ワカサギ釣りに行ってきました。
ワカサギ釣りに行ってきました。
本日は、大沼公園にある沼の一つ蓴菜沼で釣りをします。
蓴菜沼は、看板にあるように大沼漁協共同組合が管理しているため、遊魚料を支払って釣りをする必要があります。 湖畔に張った氷の上に降りてきました。到着したのが10時頃だったためすでに多くの人たちが釣りを楽しんでいました。

昼過ぎからちょっとふぶいてきたため、体感温度は相当低くなっていたと思います。

湖面には事前にあけてある穴もあるのですが、人が増えて穴が足りなくなってくると、係りの方が穴を開けてくれるので安心です。
ワカサギは回遊しているようで、数匹連続でヒットすると、しばらくあたりが無い時間が交互に続く感じになります。
また本当はワカサギが活発に活動する朝(釣りができる8時頃)が一番釣れるようです。
周りを見た感じでも、竿は動かしていたほうが釣果は良いような感じがしました。
数はぼちぼちでしたが、中には良い型のものもありましたが、全体的にサイズ的にはちょっと小ぶりなものが多かったような気がします。
2008年1月19日土曜日
麺レストラン廣河ヌードルさんへ行ってきました。

カウンター席に、テーブル席、小上がりと店内は広く、日差しが大きな窓から差し込む関係で明るい店内でした。

麺レストランというだけあって、麺の種類が非常に多いです。

スープ比が塩8だったので、もう少し透明なイメージがあったのですが、結構濃い目の色でした。

広東麺と言えば醤油のイメージがあったのですが、塩は初体験です。
早速食べてみました。
2.8ラーメンの方は確かに塩味ベースなのですが、醤油のうまみと言うか風味が合わさっていい感じです。
具はシンプルで、チャーシューは、よくあるタイプのでした。もう少しジューシーなタイプだと嬉しいですね。
廣河風広東麺(塩)は、広東風のとろっとしたスープがいつまでも熱々で舌を焼けどしそうな感じです。
あんが非常にたっぷりな上に、熱々のため麺に届くまでが一苦労です。
廣河風広東麺(塩) ★★★★☆