函館公園へ行ってきました。(お花見編)
函館のGWと言えば、お花見の時期と重なり子供の頃にはわくわくする期間でした。
今年は暖かいためGWより早めに満開を向かえるとの予想もありましたが、なんとかGW期間中に無事満開を向かえたようです。(それでもGW後半は葉桜になりそうです) 暖かくなったため、今月頭の記事で、水の無い噴水の写真を載せましたが、今日は噴水が水で満たされていました。
回りの芝生の上では、お弁当や、出店で買ってきた食べ物を広げてのんびりしている方もちらほら。
2008年4月29日火曜日
函館公園へ行ってきました。(お花見編)
2008年4月27日日曜日
ぶどうカツゲンを飲んでみました。
2008年4月25日金曜日
桜の開花が始まりました。
2008年4月21日月曜日
セピアのしげきを飲んでみました。
2008年4月19日土曜日
久保田牧場さんへ行ってきました。
久保田牧場さんへ行ってきました。
大沼周辺では乳製品やお肉などを一般の方向けに提供している牧場が多数あります。
今回は、その中で景観も良くアイスクリームが美味しいと聞いた、久保田牧場さんへおじゃましてみました。
「久保田牧場 函館」で検索すると、色々な紹介ページがヒットするので興味がある方は調べてみてはいかがでしょう?
大沼湖畔で水芭蕉を見てきました。
横津岳登山道入り口へ行ってきました。
横津岳登山道入り口へ行ってきました。
この記事(12月17日)で、横津岳スキー場の休止をお伝えと、登山道の冬季閉鎖書きましたが、暖かくなり横津岳ゴルフ場のオープンが近づいたためか、登山道の閉鎖が解除されていました。
本日は用があり登山道が開いているか確認のため寄りましたが、もう少し暖かくなり山頂の雪がなくなった頃に登って見たいと思います。
函館よこつゴルフコースのホームページはこちら。
横津岳スキー場と同じ経営者さんのホームページです。
場所などの確認はこちらで。
そう言えば、この記事(3月18日)で書いた函館山登山道は、昨日4月18日10時をもってオープンしたそうです。正式な案内はどこがしているのでしょうね?
2008年4月12日土曜日
諸術調所跡へ行ってきました。
2008年4月9日水曜日
ペリー提督来航記念碑へ行ってきました。
2008年4月8日火曜日
春のガラナを飲んでみました。
春のガラナを飲んでみました。
昨年から、ガラナが秋、冬、雪とシリーズ化していたようなので、春もあるのではないか?と思っていたところ春版が出ていました。
今までは甘みにメープルを使ったり、成分調整と思われる特徴だったのですが、今回はミント風味のようです。
また、今回は春をイメージしてかピンクの液体となっています、写真上部ペットボトルの首の辺り、ガラナが入っていない部分は透明なのが分かると思います。
2008年4月7日月曜日
北海道ポテト バター&コーン味、粗挽き黒胡椒&チーズ味を食べてみました。
北海道ポテト バター&コーン味、粗挽き黒胡椒&チーズ味を食べてみました。
まずこちらが、バター&コーン味です。
波型に、そして幅を7~8mm程度の幅にそろえたポテトが特徴的です。
味はというと。
コーン味が不思議です。考えてみれば、ポテトをトウモロコシの味にする必要があるのかな?
ジャガイモのザクザクした歯ごたえと、トウモロコシとバターの味か好きな方にはいいかもしれません。
個人的にはあれば食べても良いかな?って感じでした。 こちらが、粗挽き黒胡椒&チーズ味です。
ベースとなるポテトの加工はどちらも同じでした。
味はというと、チーズの風味と塩加減は良いのですが、粗挽き黒胡椒が弱めな感じがします。
パッケージにあるバターに乗った黒胡椒が実際のポテトに乗っていないのが残念です。
もう少し胡椒が効いていると良かったと思います。
北海道ポテトを販売している明治製菓さんのホームページはこちら。
ホームページの確認のため、明治製菓さんへ行ったところ、お詫びと商品回収のお知らせについてがありました。
ニュースで見た記憶が無いのであまり大きく報道されていなかったのでしょうか?
気になる方は、トップページの各カテゴリの上からリンクが張られていますのでチェックしてみてください。
対象はGF2と言う技術?原料?を使用したチョコレート、お茶、ココア、サプリなど多岐に渡っているようです。
2008年4月4日金曜日
旧アメリカ領事館跡へ行ってきました。
2008年4月1日火曜日
旧函館博物館一号、二号へ行ってきました。
旧函館博物館一号、二号へ行ってきました。
1つ前の記事の後、1月18日の記事で紹介した函館博物館の前身となる旧博物館を見に行きました。
こちらが旧函館博物館一号です。
ちょっと小さい感じがしますね。
現在は開放されていませんが、この建物も歴史は古く日本の地方博物館としてはもっとも古い歴史があるようです。