利用している車のメーターがぞろ目でそろいました。
66000kmになった時点で、トリップをリセットしておいたのですが、本日買い物に出かけた際に駐車場内でトリップメーターも666.6kmになったところで一枚。
邪魔にならない位置に寄せるためちょっと7が見えてきているのはご愛嬌。
で、買い物に出かけたお店ではネタを見つけることは出来ませんでした。残念。
流石に60万kmは目指せないと思います。(笑)
2008年3月30日日曜日
ちょっと嬉しい出来事。
2008年3月29日土曜日
オニウシ公園へ行ってきました。
オニウシ公園へ行ってきました。
写真は隣接する建物の道の駅YOU・遊・もりになります。 1枚目の写真の建物中央部分から道路を挟み、向かいの斜面に書かれた公園の文字を撮影。
駐車場には多くの車がいて利用される方も多いようでした。
2008年3月28日金曜日
高龍寺へ行ってきました。
2008年3月25日火曜日
ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶を飲んでみました。
ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶を飲んでみました。
ジョージが、北海道限定でデザインをした缶コーヒーです。 写りが良くなかった横のロゴ部分をアップにしてみました。
公式HPによると。
「ジョージア サントスプレミアム」は世界最大のコーヒー生産国ブラジルの南東部で収穫され、サントス港から輸出されたサントス豆を100%使用して作られた、香り豊かで深い味わいのコーヒーです。1993年の発売以来14年間、多くのお客様に親しまれている北海道では、限定版として「ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶」を販売しています。北海道の自然の象徴のひとつである世界自然遺産「知床」の雪景色を2種類デザインし、乳・糖は北海道産のみを使用しています。「私たちは北海道の自然保護活動を応援しています」と表記し、お客様一人ひとりの環境保護への思いを喚起するとともに、この「ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶」の売上の一部を、販売数量に応じて、北海道庁を通じ、北海道に還元してます。
との事です。
味は苦味は抑え目な感じで、ジョージア系に多いちょっと甘みがつよめのテイストになっていました。
サントスプレミア缶を販売している日本コカ・コーラ コーヒー飲料のページはこちら。
2008年3月24日月曜日
カエルの池へ行ってきました。
カエルの池へ行ってきました。
場所は函館山登山道のすぐしたにあります。
平成3年に出来ていたようですが、自分は知らなかったのですが、今回甥っ子に教えてもらいました。
2008年3月22日土曜日
味わい北海道しぼりを飲んでみました。
味わい北海道しぼりを飲んでみました。
製造はMEGMILKさんです。
MEGMILKさんと言えば雪印乳業が2000年に起こした事件から、牛乳部門として分社されました。
個人的にあの事件からちょっとMEGMILKさんの牛乳から離れていたので、久しぶりの購入になります。 裏面はこんな感じです。
味のほうはと言うと牛乳感があり美味しいです。ただ、乳脂肪分が2.5%とちょっと低いためか、自分が好みのねっとりとした感じが無く、サラサラとした舌触りになっています。
また、他の牛乳となにが違うのかは分かりませんでしたが、甘みが強いような感じがしました。
サッパリと甘みがあり子供でも美味しく飲めそうです。
味わい北海道しぼりを販売しているMEGMILKさんのホームページはこちら。
2008年3月21日金曜日
市立函館図書館が閉館していました。
市立函館図書館が閉館していました。
暖かくなってきたので、函館公園に散歩に行ったのですが、ちょっと懐かしくなり立ち寄ってみたところこんな紙が張られていました。
平成17年5月で閉館となっていたようです。
以前は子供の足で歩いて30分ほどのところに住んでいたため、当時は本を借りによく通っていたのですがここが閉館し、中央図書館だけになってしまうと、近くに住んでいる方も不便になってしまいましたね。
2008年3月19日水曜日
中華會館へ行ってきました。
中華會館へ行ってきました。
全景はこんな感じです。 案内板です。
この建物は三国志の関羽を奉祀する場所として、職人さんや材料にいたるまで中国から取り寄せて作られたようです。
この建物も日本唯一との冠が付いているようで、本当にいろいろと函館にはあるんですね。 以前は資料館としてオープンしていたようですが、2005年から現在まで閉館しているようです。
理由は、建物の老朽化や、入館者数の落ち込みなどによるもののようです。
駐車場へはロープが張られ入れず、入り口も閉じていました。
Googleマップで中華會館の場所を確認する。
2008年3月18日火曜日
立待岬通行期間について。
立待岬通行期間について。
一つ前の函館山登山道調査のついでに立待岬へ行ってきました。
実は、2月5日の記事内で開放日について調べてあったのですが(こちらは4月1日から)、すっかり忘れていて行ってきてしまいました。
しかし、現地に着くと門が開放されています。
門の横に立てられていた、看板を見ると以下の通り。
函館山の開通日について。
函館山の開通日について。
3月16日の記事で登山道の開通についてネットで調べた内容について書いたのですが、ちょっと函館山付近に行くことがあったため、登山道により確認してきました。
2008年3月16日日曜日
函館山、横津岳の登山道オープン。
(市内から横津岳方面の山並みを撮影)
市内の雪の状況を一つ前で書いたのですが、雪も無くなったのでそろそろ函館山や横津岳にも登れるのだろうか?と思い調べてみました。
残念ながら、過去の新聞記事やニュースを見る限り雪が無くても予定された山開き日があるようで、どちらの山も例年4月中旬から下旬にかけて登山道が開放されているようです。
函館のお花見の時期といえばGWの連休のイメージがあるので、ちょうどその直前くらいのようです。
開放されていたら車で登ってみようかと思っていたのですが、まだ1ヶ月以上先になりそうです。残念。
地球温暖化の影響か函館も徐々に暖かくなるのが早くなっているようなので、開放も早めても良いのではないかとちょっと思いました。
2008年3月14日金曜日
2008年3月13日木曜日
北海道ソフトクリームキャンディを食べてみました。
北海道ソフトクリームキャンディを食べてみました。
製造販売は北海道網走郡にある会社、ロマンス製菓さんです。 早速、一粒取り出して中から出してみました。
取り出してすぐに気づくのは、キャンディの柔らかさです。子供でも指でつまんでぐっと力を入れればぐにゃりと潰れそうな柔らかさです。
開封するとミルクとお砂糖の混ざった甘い香りが印象的です。
口に入れれば、ミルクと砂糖の甘さが広がります。単に甘いだけでなく、ミルク感も十分にあり非常に美味しく仕上がっています。
色々調べてみたのですが残念ながら、ロマンス製菓さんのホームページは無いようです。
函館市内のコンビにで売っていたので、道内ならコンビニで簡単に手に入ると思います。
値段も手ごろですので北海道のお土産に良いかもしれません。
2008年3月12日水曜日
出張!なんでも鑑定団in函館が開催されます。
出張!なんでも鑑定団in函館が開催されます。
出張!なんでも鑑定団と言えば、TV東京(北海道ではTVH)で放送されている、開運なんでも鑑定団の一コーナーで、毎回ご当地で鑑定を行ってくれるます。
今回は、函館開港150周年記念イベントとして、「津軽海峡・海と大地のフェスティバル」実行委員会がなんでも鑑定団を呼んでくれたようです。
TV東京、開運なんでも鑑定団のホームページはこちら。
残念ながら、TV東京、なんでも鑑定団内では収録予定の案内などの情報はありませんでした。
また、「津軽海峡・海と大地のフェスティバル」実行委員会のホームページは見つけられなかったので、観覧、鑑定依頼を希望される方は、写真のチラシを入手していただくか、写真に写っている「津軽海峡・海と大地のフェスティバル」実行委員会の連絡先へ電話して確認していただくようお願いします。
収録は5月6日(祝日)のようです。
これを機会に家に眠っているかもしれないお宝を探してみてはいかがでしょうか?
2008年3月11日火曜日
ラッキーモーモーを探せ!
ラッキーモーモーを探せ!
昨年12月29日の記事で、サンタが乗ったハッピーモーモーを紹介したのですが、そのモーモータクシーさんがやってくれました!
モーモータクシーさんのトップページをずずっと下へスクロールしていくと!
是非とも皆さん狙ってみてください。(当然、どーなんです?でも狙います!)
2008年3月10日月曜日
サトウのごはん ななつぼしを食べてみました。
サトウのごはん ななつぼしを食べてみました。
サトウのごはんといえば「玄関開けたら2分でごはん。」のCMでおなじみ、電子レンジで暖めればすぐ食べられるごはんや、お餅などを販売している全国展開の会社ですが、今回北海道のお米を使った商品が出ていたので早速購入してきました。
5個パックを購入したのですが、袋には「北海道岩見沢工場より直送!」とあり、加工も北海道で行っているようです。
2008年3月9日日曜日
弁天岬台場跡へ行ってきました。
弁天岬台場跡へ行ってきました。
案内板の前に交通安全の旗が立っていたため(写真案内板の右側に見える竹ざおがそうです。)正面から写真を撮ると文字が欠けてしまうため必死に調整しつつ案内板を撮ったら、全景を撮るのを忘れてしまうという大失態をしてしまいました。
現在案内板はあるものの建物等はすべて取り壊されており公園となっているため、全景なしでご紹介。
案内板の説明と写真を見る限り相当大きい施設だったようです。
ちなみに台場とは、「幕末に異国船の襲来に備えて設置された砲台で、要塞の一種である。」とwikiにあります。
しかし、この台場が利用されたのは外国からの攻撃に対する防衛ではなく、箱館戦争時に旧幕府軍と新政府軍の戦いで利用されたようです。
2008年3月7日金曜日
豊川稲荷神社へ行ってきました。
2008年3月6日木曜日
ブルボンチョトス<北海道ミルク>を食べてみました。
ブルボン チョトス<北海道ミルク>を食べてみました。
調べてみたところ全国販売ですが、北海道の文字が入っているので食べてみるしかないでしょう。 スナック菓子かと思ったのですが、チョコレート菓子のようです。
もっと中までチョコレートが染み込んでいるイメージだったのですが、お菓子の表面部分に薄い膜で張られている感じです。