もものサイダーを飲んでみました。
製造は元は小原さんになります。
小原さんの回し者ではないのですが、なんだか小原さんの商品取り扱いが多い気がしますが、きっと気のせいでしょう。
この商品、ひな祭りの子供向けドリンクとして出されているようで、瓶の首にはお内裏様とお雛様の絵が描かれたものがついています。
2008年2月29日金曜日
もものサイダーを飲んでみました。
2008年2月28日木曜日
山上大神宮へ行ってきました。
山上大神宮へ行ってきました。
1つ前の旧ロシア領事館の坂を更に上ると、この山上大神宮があります。
境内内を少々歩いたのですが、小さめの神社といった感じでした。
旧ロシア領事館を更に南西に進み、突き当たったところに山上大神宮があります。
旧ロシア領事館へ行ってきました。
旧ロシア領事館へ行ってきました。
函館の西部地区函館山の麓に旧ロシア領事館は建っています。
見て分かるとおり函館山麓に建っているため、道路の傾斜が結構きつくなっています。
建物内部は現在公開されていないのか、門は開放されているのですが、敷地内に人の気配も無く、扉も最近開閉されている様子が無かったので今回門から中に入ることはしませんでした。
2008年2月27日水曜日
函館新聞社さんののホームページ。
函館新聞社さんののホームページをご紹介。
(画像内にあるモザイクは広告リンクのため、画像処理させて頂きました。また、電話番号が記載されていたため、該当部分についてもモザイク処理しています。) ネタ探しで函館市内の情報を探していたら函館新聞社のホームページにヒットしました。
良く考えたら自分が子供の頃にはこの新聞が無かったようなので気になり調べてみたところ、創刊が1997年1月1日とのこと。10年ほど前ですから本当に後発の新聞社さんのようです。
人口30万弱の函館で新聞社が成り立つものなんですねぇ。
さて、今回ネタになりそうなのは、ホームページのトップ自体はちょっと広告が多くて見にくいのですが、ホームページ右下のお役立ちリンクに注目してみました。
調べたいカテゴリごとに(函館新聞社さん厳選?の)リンクが登録されています。
10カテゴリ、約200リンクほどが登録されています。(半分程度はは函館外のリンクのようです)
カテゴリの観光、グルメ、イベントなどは観光で来る方だけでなく、函館市民でも便利そうです。
函館新聞社さんのホームページはこちら。
ニュースだけではなく、函館の情報収集などの起点になりそうな感じですね。
2008年2月26日火曜日
モーリタニアの学校に防寒具を贈ろう。
モーリタニアの学校に防寒具を贈ろう。
(実際の募集チラシの画像を手にいられなかったため、現在活動を行っている方のHP画像になっています。)
画像が手に入れられなかった協力を呼びかけるチラシですが、2003年から首都ヌクショットで活動している方がいるようで、砂漠の夜は冷え込むが、子供達は高価冬着が買えないため寒い思いをしているので、使っていない防寒着があれば送ります。と言った内容のようです。
モーリタニアは南アフリカにある国なのですが、防寒具と南アフリカがどうしても連想できずちょっと調べてみました。
日本より赤道に近い場所に位置し(エジプトよりも赤道に近い場所に位置しています)、月間平均なので実際にはもっと最高気温が高かったり、最低気温が低い可能性もありますが、一番暑い月の平均が36℃、一番寒い月の最低が16℃でした。
参考にした気温は首都ヌクショットのものなので、街から外れた砂漠に行くと気温差はもっと出そうな感じはします。
募集しているのは、函館市梁川町で酒屋を営んでいる遠山さんですので、家で眠っているジャンバーなどがあったら寄付してみてはいかがでしょうか?
今回寄付を募っている遠山さんのホームページになります。
右側メニュー[ごあんない]より、地図、電話番号などが確認できます。
本来は酒屋さんのHPなのですが、新聞(?)のコラムを書かれたりしているようで、お酒好きの方には面白いHPに仕上がっています。
2008年2月25日月曜日
とかちっぷ うす塩味、バター醤油味を食べてみました。
とかちっぷ うす塩味、バター醤油味を食べてみました。
販売元はこの記事でもポテトチップスを販売していた、ナシオさんです。
前回は美瑛でしたが、今回は十勝です。
2008年2月24日日曜日
生搾りみがき麦を飲んでみました。
生搾りみがき麦を飲んでみました。
ラベルには北海道のマークが入っていますが、実は全国で販売されている商品です。
何が北海道かと言うと、原材料の大麦とホップが道産のようです。
さて、味のほうはというと。
発泡酒系なので、ビール程苦味が効いている感じではありませんでした。
それでも、サッポロさんは酸味より苦味を大事にするテイストだと思うのですが、美味しくできていると思います。
サッポロビールさんなのですが、namashibori.comのドメインを取られているようです。
全国区でCMが流れているので見たことがあると思います。
一度試してみてはいかがでしょう?
2008年2月22日金曜日
シュワ!シトロン、シュワ!オレンジを飲んでみました。
シュワ!シトロン、シュワ!オレンジを飲んでみました。
製造元は、どーなんです?毎回おなじみの小原さんです。
いったい小原さんでは何種類の飲み物を出しているのでしょう??
2008年2月21日木曜日
明治天皇上陸記念碑へ行ってきました。
明治天皇上陸記念碑へ行ってきました。
実は一つ前の記事のため撮影にたちよるまで、この記念碑の存在をしりませんでした。
明治9年に明治天皇が東北・北海道巡幸の際に函館に上陸したことを記念して作られたそうです。
現在なら飛行機や、新幹線など移動は高速・安全に可能だと思いますが、当時は大変な事で北海道に来る(通過する)だけで、すごい事だったのではないでしょうか?
Googleマップで明治天皇上陸記念碑の場所を確認する。
基坂通の中央グリーンベルトにこの碑は建てられています。
基坂通を南西に進むと、元町公会堂になります。
はこだて冬フェスティバルが開催中です。
2008年2月19日火曜日
函館カレーパンを食べてみました。
函館カレーパンを食べてみました。
このカレーパン、がごめ昆布フェアで陳列されていたカレーパンです。(写真5、7枚目)
2008年2月18日月曜日
グレープフルーツカツゲンを飲んでみました。
グレープフルーツカツゲンを飲んでみました。
みかんカツゲン、いちごカツゲンなどがありますが、今度はグレープフルーツ味です。
実は、みかん、いちごカツゲンともに無果汁でして、今回も無果汁だったりします。
早速飲んでみましょう。
グレープフルーツと言うよりは、青いみかんと言うか、ゆずのようなグレープフルーツの果汁を意識した味付けではなく、皮をぐっとつぶした時に出るちょっと苦味を感じる風味を意識した味付けになっていました。
個人的には、みかんやいちごに比べて、本来のカツゲンの風味を残しつつフルーツ風味を上手く追加できているような気がします。
2008年2月17日日曜日
コンブソフトクリームを食べてみました。
コンブソフトクリームを食べてみました。
作っているのは、函館牛乳さん。
たまたま、販売している方とお話ができたので聞いてみたら、もともとはがごめ昆布を使ったソフトクリームの企画があり試行錯誤を繰り返し現在の形になったところで、函館牛乳さんに量産をお願いしているとのことでした。
食彩 なとわの里へ行ってきました。
ごっこまつり会場になっている、なとわ・えさんの建物内にある、食彩 なとわの里でラーメンを食べまた。
味はガラベースだと思うのですが、昆布などの海鮮系がしっかり出ていて、塩気より旨みが良く出たいいスープに仕上がっていました。
ごっこまつりへ行ってきました。
道の駅なとわ・えさんで行われた、ごっこまつりへ行ってきました。
会場はこちら。
無料試食コーナー、販売、出店、フリーマーケットなどが行われており沢山の人出でにぎわっていました。 ごっこに触れ合える(?)コーナーもあり、沢山の子供や大人が覗き込んでいました。
よく見ると、何故か底になまこが何匹かいます。 ごっこを正面から見るとこんな感じ。
ごろりとした体系に、ちっと怖い顔が印象的です。 特徴はこのおなかに付いた吸盤のようなもの。
吸盤のようにも見えるのですが、水槽で泳いでいる沢山のごっこのどれも水槽にへばりついては居なかったため、その姿は撮れず。
試食コーナーへ。
2008年2月15日金曜日
やきそば弁当 おかか風味を食べてみました。
2008年2月14日木曜日
函館は一晩で24cm積もりました。
函館市内では、13日夜から降り始めた雪が14日日中まで降り続き、積雪も24cmに達したようです。
2月に入ってからは殆どまとまった雪が降っていなかったため、路面や歩道などもアスファルトが見えており、先日行ったゲレンデも滑走面の状態が良くなかったのですが、一挙に冬に逆戻りした感じです。
写真は、前日までまったくなんでもなかった車のフロントガラス部分の除雪をした際に、どの程度雪が積もっているか断面を出したものです。 こちらは、玄関フードを開けて、外へ出ようとしたところです。
吹き付ける方向に玄関が向いているため若干高くなっていますが、朝起きたらこんなことになっていました。(玄関フード内のコンクリート部分は路面より数センチ高くなっています。)
この後雪かきで2時間近く掛かってしまいました。雪国は大変です。
とは言え、この雪のおかげで、ゲレンデのほうは滑走面が良くなりそうですね。
2008年2月13日水曜日
ジンギスカン風味 ポテトチップスを食べてみました。
ジンギスカン風味 ポテトチップスを食べてみました。
北海道でジンギスカンと言えば、松尾と言うチェーン店が有名なのですが、その松尾さんがポテトチップスを販売していました。